KIMONOは日本の象徴です。外国に行った日本人は、人々の注目を集めたいとき、しばしば着物を着ます。日本に帰ると、「着物姿で街を歩いたらたくさんの人に声をかけられて、写真を取りたい人の行列ができた」のような自慢をします。
ところが日本国内では、多くの人が着物に敬意を持っていますが、着ることは滅多にありません。誰もが、着物文化を守っていくべきだと思っていますが、自ら守るための努力はしていません。 続きを読む 着物マーケットは縮んでいる
KIMONOは日本の象徴です。外国に行った日本人は、人々の注目を集めたいとき、しばしば着物を着ます。日本に帰ると、「着物姿で街を歩いたらたくさんの人に声をかけられて、写真を取りたい人の行列ができた」のような自慢をします。
ところが日本国内では、多くの人が着物に敬意を持っていますが、着ることは滅多にありません。誰もが、着物文化を守っていくべきだと思っていますが、自ら守るための努力はしていません。 続きを読む 着物マーケットは縮んでいる
日本語を学習してる人は、人と人が別れるときの日本語の挨拶は「さよなら」だと習ったでしょう。それは正解です。でも日本の大人、特にビジネスパーソンは、この言葉をあまり使いません。 続きを読む 「さよなら」は、あまり使いません。
PPAPを見ましたか?
Pen Pineapple Apple Pen の略ですね。Youtubeで、「ピコ太郎」と名乗る人が歌っている。動画が8月後半にアップロードされてからすぐに世界的に注目されるようになり、11月の始めには、ピコ太郎は日本の有名な音楽テレビ番組に出演しました。8月までは、日本のほとんどすべての人は「ピコ太郎」も、その役を演じるコメディアンについても知りませんでした。
札幌市の地下鉄駅には、ちょっと面白い階段があります。
その階段では、数段上がるたびに、消費カロリーが示されています。運動不足を感じている人や、体重を気にしている人に向けて、「健康のために階段を使いましょう」と市が呼びかけているのです。
この表示があるのは、エスカレーターの隣にある階段です。
こんな様子です。 続きを読む 「健康のために階段を使いましょう」
外国人が日本人女性に「あなたは美しいですね」と言ったら、女性はどう答えるでしょうか。きっと70%ぐらいの確率で、こんな言葉が返ってくるでしょう。
「いいえ」「そんなことはありません」
本当に美しい女性も、そうでない女性も、似た反応になるはずです。
これが日本人同士だったら、確率は90%に上がります。いや、98%かな。 続きを読む 「キレイですね」にどう答えるか
日本人がとてもよく使う言葉の一つが「よろしくおねがいします」です。ビジネスパーソンなら一日に何回も使っています。文字の通りに解釈すると、「適切にやってください」です。何をやれって? いろいろな場面で使われるので、場面によって違います。
例えば、どんな場面でしょう? 続きを読む 超頻出!「よろしくお願いします」
日本のビジネスパーソンがとても頻繁に使う言葉の中に、いくつか、不思議な言葉があります。その代表が「お世話になっております」という挨拶の言葉です。僕も、毎日のように使っています。 続きを読む 不思議な挨拶「おせわになっております」
温泉は最高です。私は大好き。日本人の多くは、温泉が好きです。外国人旅行者の中にも、日本の温泉に興味を持っている人は多いでしょう。
でも温泉施設は、ときに、特定の人たちの入場を断ることがあります。拒否されるのはどんな人でしょう。体に入れ墨を入れている人です。あなたの体に入れ墨があると、温泉には入れないかもしれません。 続きを読む 入れ墨は不人気です。
ユニクロは日本で一番大きな小売業でしょうか? 違います。
日本の経済新聞、NIKKEI(日経)が、小売業の売上高ランキングを毎年公表しています。今年の6月に、こんな結果が載っていました。 続きを読む ユニクロは日本で3位の小売業
かつどう(活動)という名詞があります。英語ならactionまたはactivityの意味です。「かつどう」のうち「かつ」の部分だけを取り出して、他の言葉とくっつけて使うのが流行しています。
どんな例があるか、見ていきましょう。 続きを読む 「かつ」を含む新しい日本語が増えている